■ 中村 不折(なかむら ふせつ)
本名:中村 鈼太郎(かんたろう)
生年没年:1866年(慶応2年)8月19日 ~ 1943年(昭和18年)6月6日
出生地:江戸・京橋八丁堀(現在の東京都中央区湊)
■ 略歴と活動
洋画家として活躍し、黒田清輝・久米桂一郎の薫陶を受ける。
明治期には挿絵画家としても著名で、特に**夏目漱石『吾輩は猫である』**の挿絵で広く知られる。
油彩画では写実的で厚みのある描写を得意とした。
書家・書道研究者としても高名で、古典書法(特に中国法帖)を深く研究。
自ら蒐集した膨大な書法資料を基に、1936年(昭和11年)、**書道博物館(現・台東区立書道博物館)**を創設。
教育者としては、太平洋美術学校校長を務め、多くの後進を育成。
■ その他
官位:正五位
書風:雄渾で力強く、篆隷から行草まで幅広い。
洋画と書という異なるジャンルで両立した希少な才能。
代表業績: 書画の融合作品多数
漱石・二葉亭四迷など文人との交流を活かした文芸的美術表現 書道博物館の創設とその学術的価値
表具寸法(軸先含む)★約48×202
本紙寸法★約34×136
・細かいシミと、少しヤケがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、新品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##絵画